アヒリズム入門

現代思想の震源地

講義の感想(2020年度後期)

月1 文化環境学入門

リレー講義です。形式は教員により異なりました。ほとんど受けなかったので何も言えません。レポート課題は簡単なやつを見極めれば簡単だと思います。

月2 線形代数学B

資料配布型で行われました。東大出版の齋藤線形に基づいたオリジナルプリントが配布されました。演義の解説プリントは丁寧に書かれているので、基本的な計算は身に付くと思います。が、講義のプリントはやや難易度が高い(未習範囲の用語が度々登場する)ので、線形代数の気持ちを分かりたい人は松野陽一郎『なるほど! と分かる線形代数』を参照するのがオススメです。

月2 芸術学

動画配布型で行われました。線形代数の単位が欲しかったのでこちらはモグりました。ポスト印象派から抽象表現主義(マレーヴィチなど)までが扱われました。

火1 認知科学入門

リレー講義です。形式は教員によって異なりました。ほとんど受けなかったので何も言えません。出席して小テストを受ければ単位が来ます。

火2 生態人類学

Zoomで行われました。ほとんど受けなかったので何も言えません。履修を取り消しました。オセアニアに興味があり、南太平洋大学の受験を考えていたのは2年も前の話です。

火3 ドイツ語文法

前期と同じです。Zoomの交流会に参加する人数が徐々に減っていったそうです。

火5 哲学

前期と同じです。期末試験が難化しました。

水3 社会経済システム論

前期と同じです。履修せずにモグりました。

水4 数学演義

こちらは前期と異なり演義演義をしていて感動しました。

水5 視覚科学基礎ゼミナール

前期と同じです。10月末に視覚科学への興味が突然なくなり、履修を取り消しました。社会科学への興味が戻ったこと、生物と化学が苦手であること、が主な理由です。

木2 微分積分学

Zoomで行われました。『理工系のための微分積分学』の行間を埋めたスライドが配付され、それを読み上げていく形式でした。多変数関数の部分を除き、基本的に厳密な議論が展開されました。期末レポート課題は、スライドに記載された定理や命題のみを用いて解答しなければならず、厳密な議論が要求されます。「連続関数の和と積は連続である」と書いたところ、和と積で分けて書くべしと減点されました。ただし問題の難易度は標準的なので時間をかければ単位は心配ないと思います。

木4 ドイツ語演習

Zoomと資料配布のハイブリッド型で行われました。ほとんど受けなかったので何も言えません。

金2 認知心理学

前期と同じです。

金4 現代文明

動画配布型で行われました。ファシズム、民主主義、戦前日本思想が扱われました。3倍速で聞くとちょうど良く、金曜日の夕飯時に受講していました。期末レポートでは民主主義について論じる課題を選択し、インターネット時代の民主主義を「見たくないものを見ない権利」の観点から論じました。

1回生を振り返って(ノウハウの観点から)

1回生の頃の反省をまとめました。誰かの参考になれば嬉しいです。

  1. 大学のデータベースをもっと早くから使えば良かった。
  2. データベースや図書館の使い方をもっと早くから学んでおけば良かった。図書館に置いてあるパンフレットや『独学大全』はオススメです。
  3. 書庫にもっと早くから通えば良かった。
  4. 物書堂の辞書をセール時に買えば良かった。めちゃくちゃ使い勝手が良いです。M1 macに対応するという噂があるけど真相は如何に。
  5. Ankiをもっと活用すれば良かった。
  6. 本は基本的にメルカリで買うのですが、たまにAmazonで買うこともありました。生協で買ったら割引が適用されたのに!!
  7. Officeが実質月100円程度で使えると聞いて生協に駆け込んだ僕ですが、登録したメールアドレスを覚え間違え、しばらく使えませんでした。
  8. 理系じゃなくても微積と線形には突撃して良いと思います。数Ⅲの教科書を一周してからの方が理解が深まるかもしれません(僕はそうしました)。
  9. イキって微積と線形を英語で履修しても副専攻科目の単位には認定されないらしいです(※2022年度から認定されるようになりました)。英語で数学の本を読む体験ができたのは良かったですが、理解度が少し落ちたような気がするので無難に日本語で受けることをオススメします。
  10. 教務の方々は学生間に不公平がないように一度判断したことは覆さないようにしているので、履修に関してグレーなことがあれば予め根回しするなど準備してから相談・質問するのがオススメです。判決が確定してしまいます。

講義の感想(2020年度前期)

月2 芸術学Ⅰ

17世紀から19世紀末くらいまで(古典主義から新印象派まで)の西洋美術史の講義です。動画配布型で行われました。高階秀爾『近代絵画史(上)増補版』(2017, 中公新書)にだいたい対応しています。最終課題は芸術と現実との関係を3000字以上で論じるというもので、Chim↑Pomの活動やタテカンを取り上げた記憶があります。あと、過去の特色入試にあった武満徹のエッセイを覚えていたので、ニヤニヤしながら引用しました(たぶん出題者が同じだということで)。

月3 Linear Algebra with Exercises A

工学部地球工学科国際コースの講義です。数理情報科学を副専攻にする場合は、副専攻の単位として認められないそうなので注意してください(自由科目としては認められると思いますが、確認してください)。Zoomで行われました。ほとんど聴いていなかったので講義の記憶が残っていないのですが、配布資料を見てみると行列の対角化まで進んでいました。結構スピーディーなので、履修する場合は、線形代数学の基礎を予習しておいた方が良いと思います。とても親切な先生で、英語に困っていそうな日本の学生は日本語で話しかけられます。

関係ないですが、松野陽一郎『なるほど! とわかる線形代数』はとても良い本です。

火1 人間科学入門

7つの分野の教員によるリレー講義です。教員によって講義形式は異なりました。生権力を扱った文化社会論の講義と、反出生主義を扱った人間存在論の講義は少し面白かったです。

火2 数学演義

Linear Algebra と Calculus の演義がそれぞれ1週間おきにありました。しかし、演義とは名ばかりにずっと講義が行われました。

火3 ドイツ語ⅠA(文法)

資料配布型で行われました。授業の時間帯にZoomでの交流会がありました。『読むためのドイツ語文法』がテキストとして採用されています。とても親切な先生で、授業内容及び試験も他の先生より易しいと思います(推測)。ニーチェの『ツァラトゥストラ』を読むためにドイツ語にしたのですが、モチベ低下により今年度でサヨナラすることにしました。音や文構造に美しさを感じられなかったこと、及び他のことで手一杯になったことが主な理由です。

火5 哲学Ⅰ

資料配布型で行われました。主に認識論を扱う講義です。資料を軽く一読した程度なので、何も言うことはありません。あ、楽単です。言っちゃった!

水1 都市空間論

動画配布型で行われました。都市計画の歴史を扱う講義です。ほとんど聴いていなかったので何も言えませんが、課題で読んだ間宮陽介『都市の思想-「非」都市から見た都市』とケヴィン・リンチ『都市のイメージ』は面白かった記憶があります。

水2 Calculus with Exercises A

Zoomで行われました。先生は自身のWebサイトで担当授業の資料を公開されています。資料が分かりやすいということでTwitterでバズっていました。ハイネ・ボレルの被覆定理を扱い、ガンマ/ベータ関数やテイラー展開を扱わないなど、日本語で開講されている微分積分学とはカリキュラムが少し異なるようです。とても親切な先生で、英語に困っていそうな日本の学生は日本語で話しかけられます。

水3 社会経済システム論ⅠA

Zoomで行われました。グローバリゼーションがテーマの講義です。博覧強記な先生で、話が面白いです。

水5 基礎演習:視覚科学

Zoomで行われました。視覚科学をやるために総人を受けたので、どの授業よりも張り切って受講していました。研究方法を身につけることが目的の講義なので、実際に実験を行ったり、実験の計画を立てたりしました。錯覚など視覚に興味がある人は楽しめると思います。情報量が多いので先生に積極的に質問をした方が良いと思います。丁寧に対応してくださりました。

木1 英語ライティング-リスニングA

Zoomで行われました。英語の講義はつまらない(個人の感想です)上に拘束時間が長いので、他の外国語で単位を揃えることを強くオススメします。英語は独学しよう! (英語の独学仲間を探しています。誰か!)

木3 政治学

音声配布型で行われました。内容は平易ですが、課題量は多いです。

木4 ドイツ語ⅠA(演習)

動画配布型で行われました。ほとんど何もしなかったので記憶にありません。ハイテンションな先生でした。

金1 言語・数理情報科学入門

リレー講義です。教員によって講義形式は異なりました。司法通訳士をされている先生の話は面白かったです。突然ナヴィエ・ストークス方程式が登場しても驚かないようなメンタリティが必要です。

金2 認知心理学Ⅰ(知覚・認知心理学

Zoomで行われました。水5と同じ先生でした。講義の概要を理解して試験で十分な成績をとるくらいであれば前提知識は不要です(網膜の構造など基本的なところから説明があります)。